~・~・~・~・~・~・~・~・~
応援していただける方は、
↓をポチッとお願いします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
さて、前回のブログで、
「自己価値感」と「自己裁量権」、
どれくらい持っていますか?
もっとたくさん持ちたいと思いますか?
ということを、お聞きしました。
どうでしたか?
自分がどういう「自己価値感」と「自己裁量権」を持っているか、
再認識できたでしょうか?
そして、「もっと増やしたい!」のか、「いや、そんなに欲しくない」と思うのか、
自分はどうしたいと思っているのか、認識できたでしょうか?
中には、
「私は管理職でもなく、一般社員なので、自己裁量権なんてありません」
という方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、一般社員だと、本当に自己裁量権ないですかね?
意外と自分では気づいていないだけで、自己裁量権あるんじゃないでしょうか?
例えば、「仕事で使う文房具の注文は、私の担当だから、基本的に私が選んでいる。」とか、
「私は新入社員で、事務所の掃除の担当。どこまで掃除するかは自分次第」とか…
自分の自己裁量権に気付いていない人がたくさんいます。
そして、その自己裁量権を楽しもうとしていないんです。
「私が持っているのは、小さなこと」だと思ってしまいがちなんですが、
小さなことが大事なんですよ!^^
小さなことを大事にしている人しか、大きなことはできないんですから。
「神は細部に宿る」
ホントですよ。
まずは、小さくても自分が持っている自己裁量権に気付いてください。
そして、
その自己裁量権を、
「自分の為」に使うのではなく、 「誰かの為」に使ってみてください。
自己裁量権は、「自分の為」に使っていても、すぐ飽きます^^
「楽しい」と思えるのは、一時です。
「誰かの為」に使って、人から感謝されたり、喜んでもらえると、 「楽しい」が増幅します。
そして、 「自己価値感」につながっていくんです。
「自己裁量権」を人のために使って、喜んでもらうことで「自己価値感」につなげる。
このループで仕事をしていると、「自己裁量権」はだんだん増えてきます。
「自己価値感」も大きくなってきます。
そして、仕事は”楽しいもの” に変わっていきます。
人は、組織の中でいろんな「役割」を持ちます。
多くの人は、「役割」を「与えられるもの」だと思っています。
でも、本当は、
「役割」は、 「選択するもの」「選択できるもの」なんです。
「自分は、この組織の中で、どんな役割を担いたいのか?」と考え、
その役割に見合った仕事を、「自己裁量権」の中で、
少しづつでもやり始めてください。
もちろん、その役割は、自分にとって「楽しい」ものを選んでくださいね^^
「自己価値感」と「自己裁量権」のループを回していけば、
きっと、その役割を得ることができます。
まずは、自分の「自己裁量権」に気付いてくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
大家一二のブログを応援していただける方は、
↓をポチッとお願いします。
☆☆ご案内☆☆
「ライフコーチングって何なの?」
「興味はあるんだけど、どうやったら受けられるの?」
「悩みや相談したいことがある」
という方のために、体験セッションを用意しています。
90~120分程度の、オンライン(SkypeやZOOMなど)でのお試しセッションです。
メルマガ購読者は、通常5000円が無料になります。
ぜひ、一度体験してみてください。
メルマガ登録はこちら
☆☆感じたことや質問、お悩み相談などもお受けします☆☆
以下のメールやLINE@から、お気軽にメッセージください。
E-Mail:ichiji.oya@gmail.com
LINE@ :http://line.me/ti/p/@edv9685i
ID検索は「@ichiji」で^^
コメント