昨日は、あるクライアントさんのコーチング
(…というより、今の段階はカウンセリング??)
をしてました。
仮に名前を「Sさん」としますが、
Sさんは、数年前に課長に昇進し、昇進と同時に未経験の部署に配属されました。
当初はやる気にみなぎり、活動的だったSさんですが、
次第に周囲からの反発を受け、思うように仕事ができなくなっていきます。
1年経たないうちに鬱の症状が出始め、他の部署に異動になりました。
しかし移動した部署も未経験の部署。
結局、ここでもうまく仕事ができず、スタッフとの間に溝ができ、
管理職を解かれてしまいます。
結局その1年後に、元いた部署に一スタッフとして戻ることになったようです。
話を聞く限り、Sさんが課長としてうまく仕事ができなかったのは、
「課長はこうではなくてはならない!」という強い観念があったからだと思います。
「…ねばならない」症候群ですね^^
管理職になると
「立派な管理職になって、周りに認められなければ!」
という想いを持つ人は多いのですが、
これが空回りしてスタッフとの信頼関係が築けないということも良くあります。
なりたて管理職が初めての部署で出来る仕事なんて、そんなにありません^^;
肩書にこだわらず、
「いま、自分が担える役割は何か?」を考え、
スタッフにも助言してもらい、
「今できること」にフォーカスして仕事をしていれば、
現在の状況では無かったように思います。
そんなSさんと、縁あってひと月ほど前から週に1回コーチングをしています。
Sさんは、鬱の傾向があって、自己否定感が強いタイプなので、
コーチング(カウンセリング?)の段階としては、
1.「自分を嫌わないようになること」
↓
2.「自分を好きになること」
↓
3.「目標をもつこと」
…というステップで進めています。
今は、1から2に移る段階ですかね。
自己否定感は、最初の頃に比べかなり減ってきました。
そんなSさんに昨日宿題を出しました。
この宿題、どんな人もハッピーになれる宿題なので、シェアしたいと思います。
まずは、 「どんな自分が一番好きか?」をイメージしてもらいます。
Sさんの場合は、「人の役に立っている、人を手助けしている自分」が一番好きという答えが出ました。
次に、「いまの自分で、人の役に立てること、人を手助けできること」を思いつく限り書き出してもらいます。
この「書き出す」という作業を、毎日ではなくても時間のある時にやってみる、という宿題です。
「書き出す」ことで、
自分が役に立っているところ、手助けしている自分を勝手にイメージして、
いい気分になります。
「書き出す」ことで、意識に残り、実際の行動が取りやすくなります。
実際の行動に移せたときは、意識して「いい気分」を味わう。
そうすると、少しづつ自分が好きになってきます。
元来、人間は自分が好きなんですけどね^^
要は「気分」の問題なんです(笑)
これ、みなさんも、
「一番好きな自分は、どんな自分?」と自問してみて、
出てきた答えから「いまの自分で、その為に出来ること」を書き出すことで、
「いい気分」になれます。
これを習慣化していくと、かなりハッピーな毎日に変えていくことができますよ^^
どうぞ、お試あれ^^♪
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
大家一二のブログを応援していただける方は、
↓をポチッとお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
“人生のナビゲーションシステムを手に入れる”
大家一二の「12stepコンサルティング」はココでチェック!↓
http://ichijioya.xsrv.jp/12step/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆感じたことや質問、お悩み相談などもお受けします☆☆
以下のメールやLINE@から、お気軽にメッセージください。
E-Mail:ichiji.oya@gmail.com
LINE@ :http://line.me/ti/p/@edv9685i
ID検索は「@ichiji」で^^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
コメント